본문 바로가기
수능 기출문제/2022년

2022년 수능 기출 문제 - 일본어

by 매일매일 업데이트!
반응형

 

기출 문제 다운로드

2022년__제2외국어한문영역_정답표.pdf
0.32MB
2022년_일본어.pdf
2.89MB

 

기출 문제 내용

9 36
1. 낱말 카드의 □에 공통으로 들어갈 글자는? [1점]
ピ□ノ ド□
① ア ② サ ③ ヌ ④ マ ⑤ ヤ
2. 밑줄 친 부분의 표기가 옳은 것은?
① わたしは 四人かじょくです。
② 電話ばんごを 教えて ください。
③ 東京南こうこ 3年生の 鈴木あやです。
④ 明日から 野球の たいかいが はじまる。
⑤ 大学を そつぎょしたら 日本へ いきます。
3. 밑줄 친 부분의 박(拍)의 수가 나머지 넷과 다른 것은?
① さくら銀行は どこですか。
② しゃしんは ご遠慮ください。
③ どようびは 約束が あります。
④ 来年は 留学する つもりです。
⑤ ちちは 病院で 働いて います。
4. 빈칸에 공통으로 들어갈 말로 알맞은 것은?
◦ 手紙を に ゆうびんきょくに 行きます。
◦ うちの 店では お待ちの お客さまに お茶を ます。
① かけ ② たて ③ つけ
④ 取り ⑤ 出し
5. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
A : また トイレ 行くの? さっき 行って きたんじゃ ない?
B : ごめん。ぼくって コーヒーを 飲むと トイレが 
なるんだ。
① 近く ② 早く ③ 細く
④ 短く ⑤ 多く
6. ‘福
ふく

ぶくろ(행운 주머니)’에 관한 글을 이해한 내용으로 알맞은 것은?
福袋は いろいろな 品物を 入れた、中身の わから
ない 袋の ことで、新しい 店が できた 時や お正月
などに 買う ことが できる。新年の 運試しに これを 
買う 人も いる。それは、福袋の ねだんに 比べて 
中身の ねだんが もっと 高かったり、ほしかった ものが 手に 
入ったり するからである。しかし、要らない ものが 入って
いたり すると ネットなどで 他の 人に 売る ことも ある。
* 品
しな

もの
: 상품 * 中
なか


: 내용물 * 運
うん

だめ
し : 운수를 시험함
① ネットで 買うのが いい。
② 高い ものばかり 入って いる。
③ 新しい 店でしか 売って いない。
④ お正月の プレゼントに 人気が 高い。
⑤ 開けて みないと 中身が 分からない。
7. ‘串
くし
カツ(꼬치 튀김)’에 관한 글을 이해한 내용으로 알맞은
것은? [1점]
みなさんは 大阪で 有名な 「串カツ」を 知って
いますか。これは、肉や 野菜、魚などを 串に 
さして 作った 料理で、容器に 入った ソースに
つけて 食べます。お店だと、他の 客と 同じ 
容器の ソースを いっしょに 使う ことも あるので、口を つけた
串カツを また 容器の ソースに つける 「二度づけ」は だめと 
する ところも あります。その ような お店で 串カツを 食べる
時は 二度づけを しないように 気を つけましょう。
* さす : 끼우다 * 容
よう


: 용기 * ソース : 소스
① 소스를 두 번 발라 구워 먹어야 한다.
② 소스는 조금씩 나눠 찍어 먹게 되어 있다.
③ 손님이 용기의 소스를 직접 만들어 먹는다.
④ 오사카에서는 널리 알려지지 않은 요리이다. 
⑤ 생선이나 야채 등을 꼬치에 끼워 만든 요리이다.
8. 밑줄 친 ‘これ’와 관련이 있는 것은? [1점]
これは お世話に なった 人に ありがとうと いう 気持ちと、
新年を いわう あいさつの 言葉を 書いた ものです。できるだけ
1月 1日に 着くように はやめに 送ります。
①②③④⑤
2022학년도 대학수학능력시험 문제지 1
제 5 교시
성명 수험 번호
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.
2
10 36
9. ‘学校給きゅう食
しょく(학교 급식)’에 관한 글을 이해한 내용으로 알맞은 
것은?
日本の 学校給食は 1889年に 山形県
やまがたけん
で 始まり、
その 後、一度 中断されたが、1946年に また 
始まった。高校では お弁当が ふつうだが、
小学校や 中学校の ほとんどは 給食を 利用して 
いる。小․中学校の 子どもたちは お昼時間に なると 給食を
自分たちの 手で 教室まで 運び、クラスの 友だち 一人一人に
配膳する。そして、食事の 準備が できたら みんな いっしょに 
教室で 食事を するのだ。
* 中断
ちゅうだん
: 중단 * 小
しょう

がっ

こう
: 초등학교 * 配
はい

ぜん
: 배식
① 配膳と 食事を 教室で する。
② 1889年から ずっと 続いて いる。
③ 多くの 中学校では 利用して いない。
④ 小学校から 高校まで ほとんど ある。
⑤ 生徒の 手で 好きなだけ とって 食べられる。
10. 대화를 이해한 내용으로 알맞은 것은?
ユナ : この 写真の 人って だれ?
さや : こっちは お母さんで、こっちは 妹。
ユナ : あれ? 自分の 家族の ことを 人に 言う 時は 「さん」を
つけないで 言うんじゃ ないの?
さや : ふつうは そうだけど、私たち 若いし、友だちに 「母」って
言うのは ちょっとね。だれと 話してるかや 年に よる
かな。
ユナ : でも 妹は その まま 「妹」で いいの?
さや : うん。自分より 年の 下の 家族の ことを 人に 言う 時には
「さん」は つけないね。
① 若い お母さんの ことは 「母」と 呼ぶ。
② 年の 上の 家族を 呼ぶ 時は 名前で 呼ぶのが いい。
③ 友だちに 自分の 母の ことを 「お母さん」とも 言える。
④ 他の 人に 自分の 家族の ことを 話すのは しつれいだ。
⑤ 自分の 妹の ことを 友だちに 言う 時は 「妹さん」と 言う。
11. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은? [1점]
食事の 後は、大きい 声で 
「 」と あいさつしましょう!
① ようこそ ② おじゃまします
③ おつかれさまです ④ ごちそうさまでした
⑤ おめでとうございます
12. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
店員 : こちらに お名前と お電話番号を おねがいします。
客 : あの、ケータイの 番号でも いいですか。
店員 : はい、 。
① そうです ② よろこんで
③ けっこうですよ ④ よかったですよね
⑤ そうしましょうね
13. 빈칸에 들어갈 말로 가장 알맞은 것은? [1점]
① おやすみ ② おだいじに ③ がんばって
④ ごゆっくり ⑤ さようなら
14. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것을 <보기>에서 찾아 순서대로 
바르게 배열한 것은? [1점]
A : ゆりの たんじょうび プレゼント、 。
B : いいね。それなら かるそうだし、大きさも ちょうど いいし、

A : じゃ、 。私が カードで はらうね。
B : うん。じゃ、あとで 半分 わたすよ。
<보 기>
a. 使いやすそう
c. この かばんは どうかな
b. これに しよう
① a-b-c ② a-c-b ③ b-a-c
④ c-a-b ⑤ c-b-a
15. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
鈴木 : 中村さん、さっき みなみ銀行の キムさんから お電話が 
ありましたよ。
中村 : ああ、キムさんね。 。
鈴木 : 次の 会議、来週の 木曜日、午前 11時からに なった
そうです。
中村 : 午前 11時ですね。わかりました。
① どうしてですか ② どうしたんですか
③ なんと 言ってましたか ④ なんで かけたんですか
⑤ なんと いう ことですか
もう 無理は しないで くださいね。
じゃあ、 。 はい、ありがとうございました。
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.
3
27 36
16. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
A : だれか これ コピーしといて くれない?
B : お急ぎじゃ なければ、わたしが……。
A : わるいけど、後でも いいから ?
B : はい、もちろんです。
① 遠慮して くれる ② いそいで くれない
③ そうさせて もらえる ④ お願いしても いいかな
⑤ お願いして もらえるかな
17. 포스터를 이해한 내용으로 알맞은 것은? [1점]
「わたれそう、
今なら 行ける」は 
もう あぶない! ① 急いだら 間に合うよ。
② むりして わたっては いけない。
③ あかの 時でも 歩けば わたれる。
④ 一人でも 手を あげて わたろう。
⑤ わたれると おもったら はしろう。
18. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것만을 <보기>에서 고른 것은?
A : 辛い もの もう だいじょうぶなの?
B : うん、今は もう 。
A : 韓国に はじめて 来た 時は キムチも だめだったよね。
B : そう。でも、毎日 食べてたら 好きに なっちゃった。
<보 기>
a. すっかり 慣れたよ
c. ちょっと 苦手だよ
b. ぜんぜん 平気だよ
d. だいぶ よく なったよ 
① a, b ② a, c ③ b, c ④ b, d ⑤ c, d
19. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
① お似合いだと おもいますが
② かまわないで ほしいんですが
③ 気が 合うと うれしいんですが
④ おいしくは ないと おもいますが
⑤ お口に 合うか どうか わかりませんが
20. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
A : 今週の 水曜日、映画でも 見に 行かない? 
B : あ、ごめん。その 日は ちょっと 
A : そうなんだ。じゃ、また 今度に しよう。 
① 用事 ないから。 ② 都合が わるいんだ。
③ 大変なんじゃ ない? ④ ひまなんじゃ ない?
⑤ 映画より なんか ないかな。
21. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
ゆい : ねえ、この 漢字、どう やって 書けば いいの? こう?
母 : 。見て。こう 書くんだよ。
ゆい : あ、左から 右へ 書くんだね。
① まだまだ ② ちがう ちがう
③ そんな こと ない ④ それほどでも ない
⑤ その つもりは ない
22. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
① もう いいですか ② おかわり どうですか
③ お時間 よろしいですか ④ おかわりありませんか
⑤ 日曜日は いかがですか
23. 대화를 이해한 내용으로 알맞은 것은? [1점]
テホ : 夏休みに 初めて 東京に 行こうと 思ってるんだけど、
日本は 電車も 高いんだよね?
けん : そうだね。もし たくさん 乗るなら 「一日乗じょう

しゃ

けん
」って 
いうのが あるから、それ 使うと いいよ。そんなに 高くも
ないし。
テホ : え、何 それ?
けん : 電車の きっぷなんだけど、一日中 何度でも 乗る ことが
できるんだ。
テホ : え、そんなの あるの? じゃ、それ 使おう。
① 태호는 도쿄에 간 적이 있다.
② 도쿄의 ‘一日乗車券’은 가격이 비싸다.
③ 도쿄에서는 ‘一日乗車券’을 사용할 수 있다.
④ 여름방학에 태호와 겐은 함께 도쿄에 간다.
⑤ 태호는 전철 타는 방법을 몰라 걱정하고 있다.
あ、青木さん、おひさしぶりです。
。 おかげさまで、
元気に やって います。

よろしかったら どうぞ。
どうも すみません。
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.
4
28 36
24. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
駅員 : どうしましたか。

パク : ええ、上野駅に 行きたいんですが、
きっぷの 買い方が わからなくて……。
① 何か お困りですか ② 何か したんですか
③ 何に なさいますか ④ どこが 悪いんですか
⑤ ちょっと よろしいですか
25. 빈칸 (a), (b)에 들어갈 말로 알맞은 것은?
先生 : みんな、集まった? あ、田中君が いないね。
生徒 : 田中なら 来て いますよ。
(a) 。
先生 : そうか。じゃ、田中君が (b) 出発するから その
まま 少し 待ってて。
(a) (b)
① いっしょに 来ました 出て きたら
② もう 少しで 着きます 帰って きたら 
③ さっき トイレで 見ました 戻って きたら 
④ そろそろ 来ると 思います 着いたら
⑤ 少し おくれるかも しれません 行って きたら
26. 그래프를 이해한 내용으로 알맞은 것은? [1점]
母の日に、どんな ことを して もらえたら うれしいですか。
家族と 時間を 送る
お花の プレゼントを もらう
手紙を もらう
特に 期待して いない
お金を もらう
その 他
* 期


たい
: 기대
① 꽃을 받고 싶다는 사람이 세 번째로 많다.
② 특별히 기대하지 않는다는 사람이 대다수이다.
③ 가족과 시간을 보내고 싶은 사람이 가장 많다. 
④ 꽃보다는 돈을 받기를 바라는 사람이 더 많다.
⑤ 돈보다 편지를 받는 게 기쁘다는 사람이 더 적다.
27. 밑줄 친 부분의 쓰임이 옳지 않은 것은?
① わたしは 弟と よく 似て いる。
② 彼の あとに ついて 行って ください。
③ ちかてつで 行くと 2時間ばかり かかる。
④ くわしい ことは 山田先生まで ご連絡ください。
⑤ 急に ねこが 部屋の 中を 出て きて びっくりした。
28. 빈칸 (a), (b)에 들어갈 말로 알맞은 것은?
A : あのう、すみません。この間 お借りした 本、
まだ (a) 返せそうに ないんです。
B : かまわないよ。 (b) ゆっくり 返してね。
(a) (b)
① 読んでなくて いそいでないから
② 読んで いるので いそいでなかったから
③ 読みはじめたので いそがないから
④ 読み終わってなくて いそぐでは ないから
⑤ 読んだばかりなので いそぎなかったから
29. 포스터의 □에 들어갈 글자를 조합하여 만들 수 있는
낱말은? [1점]
自然を 守□ ために 
できる ことから 始め□う!
① 春 ② 夢 ③ 昼 ④ 夜 ⑤ 寺
30. 밑줄 친 부분의 표현이 옳지 않은 것은?
みき : スヒ、先週の ホームステイは どうだった?
スヒ : とても よかったよ。楽しみに してた たたみの 部屋にも
初めて はいられて いい 思い出が できたよ。
みき : それは よかったね。お風呂にも はいって みた?
スヒ : うん、トイレが 別だったから ゆっくり はいれて
すごく よかった。日本では 年の 上の 人から はいると 
思ってたけど、私を いちばん 先に いれて くれたよ。
みき : それは スヒが お客さんだからだよ。お客さんに 先に
はいって もらうのが ふつうなの。
スヒ : あ、そうなんだ。
① (a) ② (b) ③ (c) ④ (d) ⑤ (e)
* 확인 사항
◦답안지의 해당란에 필요한 내용을 정확히 기입(표기)했는지 확인
하시오.
(a)
(b)
(c)
(d)
(e)
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.

댓글