본문 바로가기
수능 기출문제/2020년

2020년 수능 기출 문제, 답안지,정답 - 일본어

by 매일매일 업데이트!
반응형

 

기출 문제 다운로드

2020_일본어Ⅰ.pdf
4.17MB
2020_제2외국어_한문_정답표.pdf
0.30MB

 

기출 문제 내용

9 36
1. 낱말 카드의 가타카나 표기가 옳은 것을 고른 것은? [1점]
(a) (b) (c) (d)
ユーラ バナナ インターネット べット
① (a), (b) ② (a), (c) ③ (b), (c)
④ (b), (d) ⑤ (c), (d)
2. 밑줄 친 부분의 박(拍)의 수가 나머지 넷과 다른 것은?
① 今朝、公園を 散歩しました。
② 歩いて 学校に 通って います。
③ 予定どおり 10時に 出発します。
④ 少々 時間が かかると 思います。
⑤ 毎日 午後 6時まで 練習して います。
3. 밑줄 친 부분과 한자 표기가 같은 것은?
A : 試合、ざんねんだったね。
B : 負けたけど、いい べんきょうに なりました。
① 私は 3人きょうだいです。
② 昔は 野球が つよかったです。
③ およいで 川を わたりました。
④ 父は 日本語を おしえて います。
⑤ かわいい にんぎょうを プレゼントしました。
4. 빈칸에 공통으로 들어갈 말로 알맞은 것은?
◦ 危ないですから、左に ください。
◦ 仕事の 帰りに、スーパーに べんとうを 買った。
① よって ② さがって ③ すすんで
④ たずねて ⑤ まがって
5. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
石井 : 次は 天気です。河村さん、今日の 天気は どうですか。
河村 : はい。午前中は とても いい 天気ですが、午後に なると 
くもって きて、雨に なるでしょう。出かける 
ときは かさを 忘れないように して ください。
① いっぱい ② たくさん ③ だんだん
④ なかなか ⑤ はっきり
6. 글을 이해한 내용으로 알맞은 것은?
日本語では 韓国語と ちがって ふつう 分かち書きを しない 
ため、ひらがなだけでは なく、漢字や カタカナ、そして 「、」や 
「。」などの 句読点を 使って 文を 読みやすく する。たとえば、
「ははははははとわらった」と 書くと 意味が よく わからない
から、「母は、ハハハと 笑った。」と 書く ことで 分かりやすい 文に 
する ことが できるのである。句読点は よこ書きの 時、韓国語と 
同じように 「,」や 「.」を 使う ことも ある。
* 分

かち書

き : 띄어쓰기 * 句


とう

てん
: 구두점 * 文
ぶん
: 문장
① 日本語では ひらがなだけの 長い 文は 分かりやすい。
② 日本語では よこ書きを する とき、句読点を 使わない。
③ 韓国語では 句読点を 使わない かわりに よこ書きを する。
④ 句読点は 文を 読みやすく する ために 使う ものである。
⑤ 日本語では 分かち書きを しないと 意味が よく 分からない。
7. 글의 내용에 해당하는 지역을 지도에서 고른 것은? [1점]
◦ 昔 9つの 「国」から なって いた ことから、今の 名前が ついた。
◦ 博多ラーメン、長崎チャンポンなどの 食べ物が 有名で、熊本城、
別府温泉などの 観光地が ある。
* 観
かん

こう


: 관광지
はか た
① (a)
② (b)
③ (c)
④ (d)
⑤ (e)
8. ‘成
せい

じん
の日(성년의 날)’에 관한 글을 이해한 내용으로 알맞은 
것은?
日本では 1月の 2番目の 月曜日は 「成人の日」で、休みである。
この 日、地方自治体では 20歳に なった 人を 祝う ために 成人
式を ひらき、成人に なった 人は 着物などを 着て 式に 出る。
しかし、実家から 遠い ところで 生活して いる 人は 式に 出られ
ない ことも あるので、地方自治体の 中には 休みの 多い 5月や
8月などに 成人式を ひらく ところも ある。
* 地


ほう





たい
: 지방 자치 단체 * 式
しき
: 식, 의식 * 実
じっ


: 본가
① 成人の日は 毎月 2番目の 月曜日である。
② 地方自治体では 成人に なった 人に 着物を あげる。
③ 成人式を 5月から 8月まで 開く 地方自治体も ある。
④ 休みの おおい 月に 成人式が 開かれる ところも ある。
⑤ 成人の日は 実家から 遠くに 住んで いる 人の ための 日である。
2020학년도 대학수학능력시험 문제지 1
제 5 교시
성명 수험 번호
ながさき もとくま じょう
べっ ぷ
(a)
(b)
(c)
(d) (e)
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.
2
10 36
9. 글을 이해한 내용으로 알맞은 것은?
* お礼
れい
: 감사 인사 * 相
あい


: 상대방 * 謙
けん

そん
: 겸손
① 相手を ほめる 時に 「とんでもない」と 言う。
② 日本人は 「とんでもない」と 言って お礼を 言ったり する。
③ 人に ほめられた 時、「とんでもない」と 答える ことも ある。
④ 「とんでもない」は 何も 考えられない 時に 使う 言葉である。
⑤ 「とんでもない 人だ」は 謙遜の 気持ちを 伝える ときに 使う。
10. ‘おこのみやき’에 관한 글을 이해한 내용으로 알맞은 것은?
[1점] 
「おこのみやき」は 好みの ものを 入れて 焼く こと
から その 名前が つけられた。大おお

さか
と 広
ひろ島
しま
のが 有名
だが、この 二つには いくつか 違いが ある。たと
えば、普通、広島のには そばや うどんが 入るが、大阪のには 
入らない。また 作り方も 違う。大阪のは 生地の 中に 野菜や
肉などを 入れて 焼くが、広島のは 生地を 焼き、その 上に 野菜、
肉などを のせる。それを、焼いた そばや たまごの 上に のせて
作るのである。あなたの お好みは どちら?
* 好
この
み : 기호, 취향 * 生



: 반죽 * のせる : 얹다  
① ‘大阪’에서 처음 만들어졌다.
② ‘大阪’ 것에는 대개 ‘うどん’이 들어간다.
③ ‘広島’에서는 ‘そば’ 대신에 채소를 넣는다.
④ ‘広島’ 것은 반죽에 모든 재료를 함께 넣어서 굽는다.
⑤ 취향대로 재료를 넣어 만드는 것에서 이름이 유래되었다.
11. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은? [1점]
<電話で>
なおみ : ひかり、今 どこ?
ひかり : あ、ごめん。まだ 家。
なおみ : ほんとう? 本屋の 前で 待ってるから。
ひかり : ごめん。 から、ちょっと 待っててね。
① すぐ 行く ② 帰って いい
③ さっき 行った ④ そろそろ 見る
⑤ ほとんど 出た
12. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은? [1점]
ねえ、おばあさん、
ぼくと 
また 遊ぼう。 うん。そうしようね。
① 気に して ② おだいじに
③ たいせつに ④ 元気に なって
⑤ お世話に なって
13. 빈칸에 들어갈 말로 가장 알맞은 것은?
佐藤 : これから いっしょに 食事に 行こうと 思うんですが、
キムさんは 。
キム : そうですね。私は すしが ちょっと……。
佐藤 : あ、そうですか。じゃ、しゃぶしゃぶは どうですか。
キム : あ、いいですね。
① 何が 一番 好きですか
② おいしい ものは どれですか
③ お口に 合った ものは 何ですか
④ 食べられない ものとか ありますか
⑤ 食べた ことの ある ものは 何ですか
14. 그래프를 이해한 내용으로 알맞은 것은? [1점]
日本の 中学生・高校生の 部活動
運動部 文化部 入って いない わからない
中学生 高校生
① 部活動を して いない 中学生が 20%ほど いる。
② 文化部に 入って いる 高校生は 5人中 1人である。
③ 中学生は 文化部より 運動部に 入って いる 人が 少ない。
④ 高校生では 運動部に 入って いる 人は 文化部ほど 多く ない。
⑤ 中学生も 高校生も 運動部に 入って いる 人が いちばん 多い。
日本語を 習って いる 外国人です。この 前、お礼を 言
われて 「とんでもないです」と 答える 日本人を 見ました。
「とんでもない」は どういう 時に 使いますか。
「とんでもない」は 相手から ほめられたり、お礼を 言われ
たり した 時、「それほどの ことでは ない」と 謙遜の
気持ちを 伝える ために 使います。しかし、「とんでもない
人だ」と 言うと、「とても 考えられない ことを する 人だ」と
いう 意味に なるので、注意しましょう。
質問
答え いいね
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.
3
27 36
15. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것을 <보기>에서 고른 것은?
うん。何?
ちょっと 話が あるんだけど、
今、電話、 ?
<보 기>
a. なる b. うける c. できる d. だいじょうぶ
① a, b ② a, c ③ b, c ④ b, d ⑤ c, d
16. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
李 : 吉田さん、歌 とても うまいんですって? それも 韓国の 歌を。
吉田 : いいえ、そんな こと ありませんよ。韓国の 歌が 好きな 
だけです。
李 : そうなんですか。今度 私にも ぜひ 。
① 聞きたいです ② 歌われたいです
③ 歌えると いいです ④ 聞かせて ください
⑤ 聞こうと 思います
17. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
ゆか : ごちそうさま。
姉 : もう 食べたの?
ゆか : 私、宿題も おわったから、さきに お風呂 入るね。
姉 : ゆかって ね。
① ずっと 急だ ② 何でも はやい
③ すごく ひまだ ④ とても 上手だ
⑤ どこも ただしい
18. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것만을 <보기>에서 있는 대로 
고른 것은?
<보 기>
a. 貸して。 b. 使われる? c. 借りられる?
① b ② c ③ a, b ④ a, c ⑤ a, b, c
19. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것을 <보기>에서 찾아 순서대로 
바르게 배열한 것은? [1점]
中村 : あのう、高橋さん、よく お客さんが いらっしゃいますね。
高橋 : ええ、友だちが 近くに 住んで いて、
。それで 何か……。
中村 : それが、いつも 夜 遅くまで 話す 声が 聞こえて きて
。それで……。
高橋 : あ、そうでしたか。 。
<보 기>
a. もうしわけありません
b. ちょっと 困ってるんです
c. よく 遊びに くるんですよ
① a-b-c ② b-a-c ③ b-c-a
④ c-a-b ⑤ c-b-a
20. 게시문을 이해한 내용으로 알맞은 것은? [1점]
① 쓰레기는 지정된 요일에 배출한다.
② 밤 10시가 넘으면 세탁을 할 수 없다.
③ 1층 컴퓨터는 밤 1시 이후에는 사용할 수 없다.
④ 기숙사생은 오후 7시까지 기숙사에 들어와야 한다.
⑤ 기숙사생과 함께라면 외부인도 방에 들어갈 수 있다.
21. ‘春
はる

いち

ばん’에 관한 대화를 이해한 내용으로 알맞은 것은?
パク : すごい 風ですね。
鈴木 : ええ、「春一番」ですよ。
パク : え? 何ですか、それ。
鈴木 : 2月から 3月の 間に 初めて ふく、あたたかくて つよい 
南からの 風の ことです。今年は ここ 3年間で いちばん 
はやいんですって。
パク : ああ、それで 今日 あったかいんですね。
鈴木 : 4月ごろの あたたかさだそうですよ。
① 今年の 「春一番」は 去年と 比べて 早い。
② 日本の 春は 4月ごろから あたたかく なる。
③ 今は 4月で、あたたかい 風が ふいて いる。
④ 「春一番」は みなみの ほうへ ふく 風である。
⑤ 日本は 2月から 3月の 間が いちばん あったかい。
守りましょう
◦ 寮に 住んで いない 人を 部屋に 入れない こと
◦ せんたくは 夜 10時までに 終わらせる こと
◦ 1階の PCは 1回 1時間まで
◦ 部屋の ごみは 寮の 外の ごみばこに すてる こと
ゆめみる大学 学生寮
☎ 03-××××-5678(れんらくは ごご 7時まで)
* 寮
りょう
: 기숙사
この ペン、 ええ、どうぞ。
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.
4
28 36
22. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
坂本 : 星野さん、これ、長い あいだ つかってないんだけど、
要る?
星野 : えっ、 。
ちょうど 買おうと 思ってたんです。
坂本 : それは よかった。
① お返ししますか ② 買って もらえますか
③ 伝えて くださいますか ④ わたして あげるんですか
⑤ いただいても いいんですか
23. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
A : って 書いて あるよ。
B : なんだ。今日は やらないのか。
A : ひさしぶりに 来たのに。ざんねん。
① お車は ごえんりょください
② ようこそ いらっしゃいました
③ しばらくの 間 おやすみします
④ 閉まる ドアに お気をつけください
⑤ 店の 前に 自転車を おかないで ください
24. 빈칸에 들어갈 말로 가장 알맞은 것은? [1점]
① のぼっては だめよ ② 入りたいなら 入ってね
③ ゆっくり 待ってなさい ④ あがった ほうが いいよ
⑤ 遊んじゃ いけないでしょう
25. 빈칸 (a), (b)에 들어갈 말로 알맞은 것은?
A : おはようございます。
B : おはようございます。あ、 (a) 。
A : いいえ、こちらこそ。どこか お出かけですか。
B : ええ、 (b) 。
A : そうですか。じゃ、また。
(a) (b)
① おつかれさま お出かけです
② この間は どうも ちょっと そこまで
③ どうかしましたか いってきます
④ おかわりありませんか 用事が あって
⑤ 昨日は すみませんでした しつれいしました
26. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
あきちゃん、

はい。私は いちごジュースで 
お願いします。
① 決まった ② 思って みた ③ 何を させる
④ なにで 飲むの ⑤ どれを たのんだ
27. 빈칸에 들어갈 말로 알맞은 것은?
A : あれ、見て。
あの 山、人の 顔 じゃ ない?
B : そうね。よく 見ると、女の 人の 顔に 見えるね。
① そう ② よう ③ みたい
④ らしい ⑤ かも しれない
28. 문장 표현이 옳지 않은 것은?
① 今からでも 急げば、新幹線に 乗れます。
② さやかと 結婚して もう 15年に なって いく。
③ 森さんの お子さんは おいくつに なられましたか。
④ みんな 知って いる ことだから 説明するまでも ない。
⑤ あんな 親切で ない 店には 二度と 行きたく ないです。
29. 빈칸 (a)~(c)에 들어갈 글자를 모두 조합하여 만들 수 있는 
낱말은? [1점]
◦ 分からない 言葉は 辞書を 引(a)て 調べた。
◦ 加藤さんは 山田さんに 勝(b)うと がんばって いる。
◦ 自由に 動(c)る うちに いろいろな 国を 旅行したい。
① 会話 ② 景色 ③ 時計
④ 世界 ⑤ 生徒
30. 밑줄 친 부분의 쓰임이 옳은 것만을 있는 대로 고른 것은?
a. みかんは 一人に 1個ずつ 食べて ください。
b. この 本には 子供に 読めない 漢字が けっこう ある。
c. なっとうは 食べるには 食べるけど、あまり 好きじゃ ない。
① a ② c ③ a, b ④ b, c ⑤ a, b, c
* 확인 사항
◦답안지의 해당란에 필요한 내용을 정확히 기입(표기)했는지 확인
하시오.
けんちゃん、上に 人が いるでしょう。
こっちから 。
이 문제지에 관한 저작권은 한국교육과정평가원에 있습니다.

댓글